Choice to Silvercar

シルバーカーの選び方|種類・特徴・失敗しない選定ポイント

シルバーカーの選び方ガイドのメインイメージ

「シルバーカーを使いたいけれど、種類が多くてどれを選んだら良いのかわからない」そんな疑問を持つ方は少なくありません。シルバーカーは高齢者の外出をサポートする便利な福祉用具ですが、利用目的や体格に合ったものを選ばないと、かえって不便や不安を感じることもあります。
このページでは、シルバーカーの種類と特徴、選び方の基準、利用シーン別おすすめタイプをわかりやすく解説します。

シルバーカーとは?

自立歩行が可能な方のお散歩やお買い物をサポートする歩行補助具です。荷物を運べる収納スペースや、休憩のための座面が付いているのが特徴です。ご使用になる場面や用途に合わせた様々な機能があり、生活を楽しく演出します。

  • 歩行器との違い:歩行器は身体を支えることが主目的、シルバーカーは移動サポート+生活の利便性向上が主目的です。
  • ポイント:転倒防止やリハビリ目的なら歩行器、買い物や散歩が中心ならシルバーカー

シルバーカーの種類と特徴

コンパクトタイプ(ミニ型)

  • 軽量・折りたたみ可能
  • 狭い道や屋内でも使いやすい

こんな方におすすめ:
小柄な方や短距離利用が中心の方。

ショッピング型

  • 買い物かごや大容量収納バッグが付属
  • スーパーや買い物で大活躍

こんな方におすすめ:
荷物を多く運ぶ機会が多い方。

ミドルタイプ

  • コンパクトさと収納力のバランス型
  • 散歩・日常使いに人気、軽量かつ安定感もある

ハイシート/大型タイプ

  • 座面が広く、外出先で休憩しやすい
  • 長距離の散歩や外出が多い方に最適(安定感が高い一方で重量はやや重め)

シルバーカーの選び方 5つの基準

利用目的に合わせる

  • 買い物が中心:ショッピング型
  • 散歩中心・毎日使う:ミドルタイプ
  • 長時間外出・休憩が必要:ハイシート型

サイズ・高さ調整

ハンドルは肘が30度ほど曲がる高さが目安。身長に合わないと疲労や姿勢の崩れにつながります。

重さと収納性

  • 軽量タイプ:持ち運びやすいが風に弱い
  • 重量タイプ:安定性が高いが持ち運びに不向き

安全性(ブレーキ・安定感)

  • ハンドルブレーキ・駐車ブレーキの有無を確認
  • 段差や坂道での利用を想定して選定

座面・収納の有無

  • 座面付き:外出先で休憩可能
  • 収納付き:買い物や荷物運びに便利

利用シーン別おすすめタイプ

  • 近所のスーパーへの買い物:ショッピング型
  • 毎日の散歩や軽い外出:コンパクト/ミドルタイプ
  • 長距離の外出・公園で休憩:ハイシート型
  • 旅行や外出が多い:軽量・折りたたみタイプ

シルバーカーの選び方まとめ

シルバーカーは種類・特徴を理解したうえで、利用目的に合うタイプを選ぶことが大切です。選び方の基準は利用目的/サイズ調整/重さ/安全性/座面・収納。専門相談員のアドバイスを受けることで失敗を防げます。

店舗またはご自宅まで出張お試しが可能な介護用品の店 ぺんぎんショップにご相談ください。介護用品の店 ぺんぎんショップは、ご家族様・ご本人様に専属の担当スタッフがご要望に合った介護用品選びをサポートします。