「歩行器を使いたいけれど、どの種類を選べばいいのかわからない」そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。歩行器には固定型・交互型・キャスター付きなどさまざまな種類があり、さらに歩行車やシルバーカーとの違いもあります。
このページでは、歩行器の種類と特徴、選び方の基準、介護保険での利用方法をわかりやすく解説します。

歩行器の種類と特徴
固定型
固定型歩行器は、本体を持ち上げながら一歩ずつ前に進むタイプです。両手で歩行器を少し前方へ移動させ、両腕で体を支えながら足を運ぶ動作を繰り返します。
こんな方におすすめ:
杖歩行ができるようにリハビリ・機能訓練に取り組みたい方。
交互型
固定型と形状は似ていますが、左右それぞれの脚を交互に前へ動かせます。全体を同時に持ち上げる必要がなく、歩行に近い自然なリズムで前進できます。
こんな方におすすめ:
杖歩行に向けたリハビリ・機能訓練に取り組みたいが、固定型ではバランスに不安がある方。
車輪付き(キャスター付き)
持ち上げずにスムーズに前方へ押し出して使えるタイプ。腕の力が弱い方でも負担が少なく、歩行をサポートします。
こんな方におすすめ:
歩行中に歩行器を持ち上げるのが難しい方、腕の筋力・握力に不安がある方。
座面付き
座面が付いており、外出中にその場で休憩可能。散歩や屋外利用が多い方、持久力に不安がある方に適しています。座面の高さやクッション性も選定ポイントです。
こんな方におすすめ:
長距離の散歩や買い物が多く、外出時にこまめな休憩を取りたい方/体力に不安があり安心感を重視する方。
折り畳み可能
収納や持ち運びに便利。車のトランクに入れて外出先で使用したり、未使用時は省スペースで保管できます。「折り畳みのしやすさ」や「重量」も重要です。
こんな方におすすめ:
車や公共交通機関で持ち運ぶ機会が多い方/自宅の収納スペースが限られている方。
歩行車の種類
四輪歩行車
左右のハンドルを握って進みます。収納スペースや椅子付き、スリムタイプなど多様な仕様があり、デザインやカラーも豊富です。
こんな方におすすめ:
買い物や散歩など外出時に多用途で使いたい方(見た目にも配慮したい方)。
左右ハンドル型
左右のハンドルで進むタイプ。座面・カゴなど付属機能が豊富で、日常の多様な場面に対応可能。機能性とおしゃれを両立できます。
こんな方におすすめ:
買い物や散歩など外出時に多用途で使いたい方。
ラビット型
U字にカーブした一本ハンドルに前腕を乗せて使用。握力が弱い方や手指に麻痺がある方でも、前腕全体で支えることで安定した歩行が可能です。長時間歩行にも適します。
こんな方におすすめ:
固定型ではバランスに不安がある方/握力が弱い方。
サークル型
身体を囲う形状で、キャスターにより持ち上げずにスムーズに進めます。腕の力が弱い方でも負担が小さく歩行をサポートします。
こんな方におすすめ:
歩行器を持ち上げるのが難しい方/腕の筋力・握力に不安がある方。
馬蹄型
主に室内・施設・病院で使われる車輪付き歩行器。身体を囲み、前方に身体をあずけられるハンドルが特徴です。
こんな方におすすめ:
リハビリ・機能訓練で歩行車を使う方で、握力が弱い/手指に麻痺がある/長時間ハンドルを握るのが難しい方。
シルバーカーとの違い
- シルバーカーは荷物運搬・休憩用が主目的で、体重を預ける設計ではない
- 歩行器・歩行車は歩行を補助するための用具
安全性の観点から、身体を支える必要がある場合は歩行器を選ぶのが基本です。
歩行器の選び方 5つの基準
身体の状態に合わせる
筋力・バランス・麻痺の有無を考慮が必要です。
福祉用具専門相談員への相談が推奨されます。
使用環境に合わせる
- 屋内中心:固定型・交互型
- 屋外中心:キャスター付き・四輪歩行車
段差や坂道がある場合は、ブレーキ性能も確認しましょう。
サイズ・高さ調整
ハンドルは肘が30度程度曲がる高さが目安。身長に合わせて調整できる製品を選びましょう。
重さと安定性
- 軽量タイプ:持ち運び・収納のしやすさ重視
- 重量タイプ:風や段差に対する安定性重視
安全性(ブレーキ・前輪の回転設定)
- ハンドルブレーキの握りやすさ
- 前輪の回転角度設定(固定/120度/360度)
- 定期的な点検で安心を確保
介護保険で歩行器を利用する方法
歩行器の選び方まとめ
歩行器は「固定型・交互型・キャスター付き」など複数の種類があり、用途に合わせた選び方が重要です。歩行車はさらに「四輪型・ラビット型・サークル型」など多くの種類がありますが、ポイントは身体状況・使用目的・使用環境を考慮することです。また、介護保険を活用すれば経済的負担の軽減が可能です。
「どの歩行器が合うのかわからない」という方は介護用品の店 ぺんぎんショップにご相談ください。ご家族様・ご本人様に専属の担当スタッフがご要望に合った介護用品選びをサポートします。